叱ると許すの境界線
最近ママ友とよく議論していることがあります。
自我が出始めた時に誰しも通ることなのかわかりませんが、よーく考えることです(>_<)
私もかなり適当というか大雑把というか、、、
(よく言うとおおらか!笑)
息子がどんなことをしていても、危険なことではなければ、「どんどん好奇心の赴くままに行っておいで〜」って感じなんですね!!
きっと歩き出したらこんなもんじゃないんだろうけど、
泥んこ遊びしてぐちゃぐちゃになろうが、
水たまりに洋服のまま突っ込んでいくとか、
土足の所や、ベランダや芝生の上を素手素足でハイハイしまくってもOK!
服をどんなに汚されようが、替えを持って行けばいいだけだし、身体は洗えばいい。
私が子育てで大切にしていること
好きなことを自由にやらせているのは、彼にとっての初めて!を好きなだけ経験してほしいっていうのもあるし、
例え痛い思いや苦労しても、それは大切な経験だと思うからです!
もちろん、私の都合でやらせない時もありますけどね^^;
私は、とにかく、楽しい・面白い・悲しい・気に入らない・痛い・寂しい・嬉しいなどなど、どんな感情を得ることになっても、どんどんやりたいことをやってほしいんですね!
(危険なことからは守るけど!!私もそう育てられてきました笑)
以前もお話した、家の中も、この経験を止めない為に「怒らなくてもいい環境作り」をしようと思って、息子対応にお家を作っていました!
そのおかげで、危険なこと以外息子もある程度いたずらして遊べるし、私も「やめてー!!だめー!!!」と青ざめることもあまりありません。
成長が止まらない
最近では、
隠れる
待つ
予測する
私を試す
誘う
ができるようになって、追いかけっこしたり、かくれんぼもどきみたいなことできたり、遊びに誘うような仕草をしたり!!
できることが増えていくのと同時に、自分のペースや興味の示すこともちょっとずつ出てきました!
ご飯をあげるタイミングや順番が気に入らないと怒ったり
よくわかんないけど、おもちゃの場所が決まっているようだったり笑
ここがポイント!?とめちゃくちゃ面白いんですけど、どんどん進化していくので、驚きと一緒に、成長についていけない時があります^^;
自我との戦い
例えばごはん
手づかみ食べを始めようかなーと思いつつ、食べ物で遊ぶことはするけど、そこから自分で食べるまでいかないんです!
結局、私があげないと食べないのでまーいっか!と変わらず食べさせているのですが
マグでもお菓子でも、お米でも、とにかく下に落とすんですね!!
最初はいつものように
「落ちちゃったねー!なくなっちゃったね!」
「お米の感触面白い?ぐちゃぐちゃだねー!」
って対応をしていたのですが、
わざと何度も何度も繰り返すと私もイラっ(ー ー;)
「これは食べるものだから、下に落としたらもったいないよー。ママは食べ物大切にしてほしいな」
「また落ちちゃったね。なくなっちゃったね。お茶のみたくてもマグないからのめないね。ママも困っちゃうなー」
「あぁ。。にんじんさん食べてもらえなくてかわいそう。。」
とかとか、気長に応えても変わらない。。。
たった何十回かやっただけで伝わる歳でもないとは思うんですけど、頭ではわかってはいても、もどかしい!!!!
(保育士の友達や先輩ママの意見を聞いて)
◎ジェスチャーも使って「ダメ!!」を伝える
◎何回か同じことを繰り返すならご飯をとりあげる
◎最終的に私がいなくなる→これをしたらママがいなくなる。嫌だって思ってくれるかなっていう
をしています。
どこまでを許して、どこから怒ればいい?
これが悩みのタネ。というか最近のママ会の話題!
どこまでを許して、どこから怒ればいい?
ごはんやマグをわざと落とすこと、ニヤニヤすることは、私的にやってほしくない。やめてほしい。
息子は、下に落とすとどうなるのか、私がどういう反応をするのかに興味を示している。
息子はなんで怒ってるのか、わかってるのかわかってないのかきょとん。もしくはニヤリ。
ここで私がずっと怒っていたら、
・ごはんの時間が嫌いになっちゃうかも
・嫌になって食べなくなっちゃうかも
せっかくのごはんの時間が楽しくなくなったらどうしよう。。。
でもやりたい放題やらせておいて、物や食べ物を粗末に扱うようになってほしくない
大人になっても赤ちゃんと同じようなことをしている人はいないし、一時的なことだからあんまり気にしなくてもいいことかもしれませんが!
ごはんはほんの一例。日々の生活の中でこれからどんどん出てくるよねえとよくママ友たちと話しています!!
彼が落とすという選択をして、それによって飲みたい時に飲み物が飲めなくなったとか、食べたいものがなくなっちゃったとか、、それも自分で選んで決めたことだし!
落とすという実験途中なら、結果を「落としたら誰かが拾ってくれる」に変えてしまうのもなぁと!
繰り返して遊び食べをし始めたら、3回目くらいで没収!お腹すこうが知ーらない!
こんなことも、2人目とかだと全然気にならないことかもしれませんね!
ちっちゃいことを気にして悩めるのも初めての子供の特権ですね★笑
似てるようで違う
躾と押し付けは違う。
怒るのと叱るのも違う。
こうやって迷った時、わからなくなった時。
マザーズコーチングは本当に自分がどうしたいのかを明確にする方法を教えてくれる!
正解はないけど、不正解はある子育て。
まだ一緒に過ごしてたったの11ヶ月。
色んなことを考えさせられて、悩ませて、発見できて、育児は育自って言った方はまさしくだと思いました(*´ `*)
毎日可愛いし、イライラするし、感動するし、愛しいし、驚かされるし、勘弁してくれー!って思う。
子供にイライラすることに罪悪感を感じてしまうママも多いですよね。私も思う時あります!
でも、イライラしちゃダメ!優しくしなきゃ!!って我慢しても、自分にも子供にもいいことありません。
私は今日も息子にイライラしたし、可愛くてきゅんきゅんしたし、成長に驚いて感動しました!
ごはんの片付けにはうんざりするし、ちょっと冷たくしました!笑
これだけ色んな感情を生み出して満たしてくれるなんて、やっぱり子育てって楽しいですね♡♡

「ラクで楽しいていねいな暮らし」に憧れるリセスタライター
〈NPO法人トラストコーチング マザーズティーチャー/コーチングスキルアドバイザー〉
〈一般社団法人ベビーサイン協会認定 講 師〉
小学生と保育園児、一男一女の母。
ワーキングマザー歴もうすぐ10年。
子どもに寄り添った軸のぶれない子育てを目指して日々奮闘中。
*マイブーム:自分が満足する写真をミラーレスで撮ること&夜中にこっそり電子ピアノを弾くこと。
*発酵モノ好き:塩麹、梅干し、おみそを手作り中。
*東京都在住