子供の声を「聴く」
おはようございます!
リセスタスタッフ 渡辺 郁実です(*´ `*)
今日は私の息子のことをお話しさせて下さい♬
うちの息子は現在6ヶ月
3500gで産まれ、
あっという間に9500gのBIG BOY!
「1人目にしてはいい子すぎる!!」と皆さんに言ってもらえる位、育てやすい子だと思います笑
今では息子のリズムも、求めてることもだんだんわかってきて、穏やかな時間が多いですが、産まれたばかりは、抱っこしていないとずーっと泣きっぱなしの子でした!
初めてのことだらけで私も戸惑ってばかり。
夜は比較的寝てくれる方でしたが、何で泣いているのかわからずイライラしちゃったり
何をしても泣き止んでくれなくて悲しくなったり
「なんでだろ、どしたらいいんだろう。」
どこかで、産まれた時からママである私が抱っこしたら、赤ちゃんはすぐ泣き止むものっていう勝手な思い込みもあって、泣き声にうんざりしちゃったことも
そんな時に言われた母からの言葉
「お腹の中で気持ちよくいたのに、急に世界が広がって、いきなり色んな音が聞こえて、目が見え始めたら怖いよね。泣いちゃうよね」
そこから視点がぐるりと変わったわたし
(本当だ。私だったら怖くてどうしようもない。今この子は不安でいっぱいなんだ。私が抱っこすることで安心してくれるなら、いくらでも抱っこする!)
不思議なことにその日から、泣いてる声さえ愛しくて、まだ言うはずもないのに「ママー(⌯˃̶᷄ᗝ˂̶̥᷅⌯)!!」って呼ばれているように聞こえるくらい笑
非言語コミュニケーション(Non-verbal communication)って聞いたことありますか??
言葉ではないコミュニケーション。
大人でも相手に伝わるメッセージは言葉 : 非言語 =30% : 70%だと言われています。
つまり、赤ちゃんは言葉が理解できない分、もっと感じ取っているということです!
それだけ、ママのおだやかな心のバランスが大事♬
でもどうしたってイライラしちゃう時もあるし、ママのバランスが崩れてしまうこともあります!ママだって人間だもの!笑
ただ、私は新生児期に、自分の感情が直に息子に伝わってるような感覚が何度もあったので、すごく意識するようになりました。
イライラしてると余計泣きやまなかったり。可愛い♡って思ってると笑ってくれたり!(偶然かもしれませんが笑)
そんなこともあり、私は自分に余裕がなくなる時、1回息子から離れます!
授乳して、オムツも替えて、気温を整えて、安全な場所に寝かせて!どうぞ思いっきり泣いてください!きっとこの時期だからできることですよね(^^;;
まずは自分の気分転換♬
少しばかり思いっきり泣いて肺の運動をしてもらい、自分が落ちついてから、いっぱいいっぱいぎゅーをしてあげる!そうすると、コテっと寝てくれたり、笑顔になって落ち着いてくれたりします。
私もまた余裕のある状態で、息子に接することができます!
私と息子の場合、イライラしたまま接して、泣き止まなくて余計イライラしてって、悪循環で、余計時間がかかることが多かったんです。
まず自分の状態を整える。
次に息子の声、求めてることを観察する
まだ6カ月、されど6カ月。
まだ赤ちゃんだから、どうせわかんないからってこっちの都合や感情で行動してると、、
ちゃんと子供はわかっているんですよね!
彼の声を「聴く」を意識してから、ぐずぐずも少なくなり、本当に楽になりました♡
0カ月でも、自分の意思をしっかり持ってるんですよね!
(その分、ものすっごい甘えん坊に仕上げてしまっている気がしますが、とりあえず経過観察です!笑)
どんどん成長していく息子をみてると、すでに嬉し寂しく思います。
これからもっともっと時間が過ぎるのが早くなってしまうんだろうな。
私も、一瞬一瞬を大切にしようと思います!

渡辺 郁実
柔道整復師 アロマセラピスト
男の子のママ
私は、「身体の外側はもちろん、内側(心)のケアができて、初めて治療ができる」をモットーに施術をしています。
R&Sに来た方が、「ここに来てよかった」とホッと一息つけて、また元気が出てくるような場所になれるように、精一杯施術させて頂きます!!
どうぞよろしくお願いします!
甘えん坊な息子の子育てに奮闘中です!!
毎日の子育てのこと、身体のこと、心のこと。。。
コラムで何かみなさんに役立つ情報があれば幸いです♪
“子供の声を「聴く」” に対して1件のコメントがあります。