シャワーで温まる方法
おはようございます!
東京も梅雨入りしたそうですね。
先週梅雨対策をお伝えしてきました!
身体の除湿! http://sub.resetstartmam.com/?p=1499
・とにかく身体の余分な水分を出すこと
・身体を冷やさないこと
結論!効率良くできるのがやっぱりお風呂タイム
ですが、、理想と現実は違うもので、私も息子と一緒に入っている限り、汗が出るまで湯船に浸かることはできません!笑
なので、冷えやデトックスの前に、今日はシャワーだけでも温まる方法をご紹介します!
もちろん湯船に浸かることには敵わないけど、シャワーだってやり方次第です!
私が一番効果を実感できた1つ
⑴足湯
やり方は、洗面器やバケツに熱め(42〜43度)のお湯をいれ、シャンプーや身体を洗っている最中ずーっと足を入れておくだけです!!
私も自分のことはささっとですが、それでも5〜10分足湯できます!
これだけでも全然違うんです(*´ `*)
ぬるくなったらお湯を入れ替えればいいだけ♬
シャワーも浴びっぱなしだと思うので、普通に溜まりますけどね!笑
バスソルト(ただの塩でもいい)をちょっとひとつまみいれたり、足を塩スクラブで軽くほぐしてからいれるのもいいですね♡
保温効果が高まります!
家族が寝静まった後でもう1度入り直すのも、わざわざ足湯をやろうと部屋に洗面器をもっていくのもちょっとめんどう。。
1番手っ取り早く効果のある温め方だと思います。
⑵温めるポイントをおさえる
・リンパ節
・ツボ
をおさえてシャワーを浴びるとまた違います!
よく「首」が大事と言われますが、首の中でも
①首(後ろ〜背中の上部)
②足首(内側)
この2箇所を重点的に温めます!
太い動脈や、リンパ節、ツボがある場所です。
肩甲骨の間にも褐色細胞という素晴らしい細胞がいるので、この子達を温めるのも大事!
(褐色細胞本当にすごいんです!この子達の素晴らしさも今度お話させてください!)
また、他にもリンパ節があって、
・脇の下
・耳の下
・ビキニライン
・膝裏
にシャワーを当てるのもいいと思います!
心臓から遠い場所からシャワーを浴びることで代謝がよくなり、老廃物が流れやすくなることもあります!
足先から順番に心臓に向かってシャワーを使ってみてください★
⑶タオルを使う
私はお洗濯が増えるのが嫌なのでやりませんが笑
肩と腰にタオルをかけて、シャワーを浴びるだけ!スチームバスのようになるそうです!
じんわり温まるの気持ちいいですよね♬
ホットタオルを電子レンジで作って、首や目に当てるのも大好きです♡
好きなアロマを1滴たらすだけでほぐれていきます(๑>◡<๑)
⑷水シャワー
前回お風呂上がりに水シャワー!とお話ししましたが、なぜ水シャワーがいいのか?
仕組みは、
水シャワーを浴びることで毛細血管がきゅっと引き締まります
→そのあと一気にドバドバと流れ出します
→身体中を巡る
という血管にカツをいれているような感じです!
プラスして、身体表面が冷えることで、自律神経が働き、内側から身体を温めようとする。
内蔵脂肪を燃やして、褐色細胞に働いてもらい、体温を上げる作用もあります!!
自律神経が整うことで、免疫力があがり、アトピー、喘息、高血圧が良くなった例もあるそうです!
脂肪を燃やすことでダイエットにも繋がる。
銭湯なんかいくと、高齢の方が水風呂に入っていたり、寒風摩擦してたりしますもんね!
外国では真冬に湖に飛び込んでるとこもあるし、水シャワー、あなどれません!!
※水シャワーを浴びたあと、そのまま冷えてしまう方は大分自律神経系や、身体の冷え、巡りが悪くなっているかもしれません。
そういう方は1度全身をほぐして、血流を良くしにいってみてください!
男性は特にシャワー派が多いように思います!!
冬はもちろん、夏こそ大事かもしれない。身体を冷やさないこと!
ぜひ効果的なやり方で身体を温めてあげてください!
余談ですが、私はシャワーを10分浴びる=湯船1回分溜まるということを知ってから、もったいなくてシャワーだけが減りました!笑
意外にシャワーの方が水道代かかるんですよね^_^;
ライター:リセスタフィジカルトレーナー 郁実

渡辺 郁実
柔道整復師 アロマセラピスト
男の子のママ
私は、「身体の外側はもちろん、内側(心)のケアができて、初めて治療ができる」をモットーに施術をしています。
R&Sに来た方が、「ここに来てよかった」とホッと一息つけて、また元気が出てくるような場所になれるように、精一杯施術させて頂きます!!
どうぞよろしくお願いします!
甘えん坊な息子の子育てに奮闘中です!!
毎日の子育てのこと、身体のこと、心のこと。。。
コラムで何かみなさんに役立つ情報があれば幸いです♪