成長と貢献
今まで安定感と不安定感・重要感と愛とつながりについてお話ししてきました!
今日は最後の2つ!
・成長
・貢献
成長
可能性・未来
今よりも成長したい!!っていう気持ちです!
・綺麗になりたい
・勉強ができるようになりたい
・仕事を効率よくやりたい
本を読んだり、セミナーに行ったり、自分の知識を広げること
ジムやエステに行って、ボディメイキングすること
貢献
他者への幸せ・自然との調和
・ボランティア活動をする
・困っている人を助ける
・何かを教える
誰かに貢献したい(助けになりたい)という気持ちです!
この誰かを助けたいという感情は、自分が満たされていて、初めて出てくる感情でもあります。
「力になってあげたんだから、あなたも何かしてくれるよね?」は貢献の感情ではないんですね!
見返りを求めて取る行動は、相手を制しようとする重要感の感情を求めてやっていることになります。
「大切な人の為に力になりたい」と心から思える状態は、自分が求めている感情(人によって違います)を満たして初めて思えるんです♬
安定感・不安定感・重要感・愛とつながり
にプラスしてついてくる感情のことが多いんです!
どういうことかというと、
感情は1つではないので、
愛とつながりの感情を満たしたくて
不安定感と貢献の行動をすることがあるということです。
不安定感+貢献⇆愛とつながりがほしい
重要感+成長⇆愛とつながりがほしい
など様々です!
自分の感情を知る
6この感情について説明してきましたが、みなさんはどうでしょうか??
自分自身の求めている感情がどれかわからない方もいると思います!とても複雑なことです!
〇〇の感情を満たされていると、幸せに感じる。
逆に、自分がイライラする時、どの感情をおびやかされているかわかると、対処法が見つけやすくなりますよね♬
大体の方が、重要感(自分の正しさを認めてほしい)を否定される、おびやかされるとイライラすることが多いです。
このそれぞれの自分のニーズも、コーチングをしていく中で、一緒に自分の中から答えを出すこともできちゃうんです♬
やめられない理由・やり続けられる理由
別の視点から見てみます♬
今度は1つの物事に対して、どの感情が満たされるか。
4つ以上→やめられなくなる
3つ以上→中毒
2つ以上→癖になる
と言われています!
1 安定感 →生活の基盤、収入。
2 不安定感→新しいプロジェクトや、昇進する!とドキドキする。
3 重要感 →自分のステータス、仕事を認められている。
4 愛とつながり→同僚や上司とチームワークを持って楽しく働けている。
5 成長→新しいプロジェクトをすることによって、自分自身の成長に繋がります。
6 貢献→仕事内容によって、人のためになる仕事。
今は全ての感情が満たされているように書きました!(6こ全て満たされている仕事ができていたらとても楽しいですよね♬)
子育て、ジム、趣味、タバコ、何でもいいので、普段自分がしている行動に6この感情がいくつ当てはまるか考えてみるのも面白いですよ!
6この感情に対して、自分が満たされる為にしている行動、思い当たる節はありますか??
相手の求めている感情がわかると、対応も変えられる
面白いのは、これは相手と話す時にも意識してみると1人1人ちがうところです!
(CMや広告は大体ターゲットを絞っているそうですよ!)
例えば
コーヒー1つ売るのでも
1 安定感が大切な人
このコーヒーを飲むと、心が落ち着くんですよ!
2不安定感が大切な人
これは滅多に飲めないとても貴重なコーヒーなんですよ!
3 重要感が大切な人
こんな美味しいコーヒー飲んでるなんてさすがですね!
4 愛とつながりが大切な人
コーヒーブレイクしながら一緒に飲むと、コミュニケーション力がUPしますよね!
全然違いますよね!
それだけ1人1人響くポイントが違うんです!
自分の中に答えはある
楽しいなっ♬
イライラするー!!
悲しい。。
それぞれの感情が出てきた時に、自分の中のどの感情が満たされた時なのか
逆にこの感情達を満たす為に、自分はどういう行動をとっているのか
ぜひ考えてみてください♬
全て自分の中に答えはあります(*´ `*)

渡辺 郁実
柔道整復師 アロマセラピスト
男の子のママ
私は、「身体の外側はもちろん、内側(心)のケアができて、初めて治療ができる」をモットーに施術をしています。
R&Sに来た方が、「ここに来てよかった」とホッと一息つけて、また元気が出てくるような場所になれるように、精一杯施術させて頂きます!!
どうぞよろしくお願いします!
甘えん坊な息子の子育てに奮闘中です!!
毎日の子育てのこと、身体のこと、心のこと。。。
コラムで何かみなさんに役立つ情報があれば幸いです♪
“成長と貢献” に対して2件のコメントがあります。