質の良い汗
先週に引き続き、今日は良い汗のかき方・においについてもう少しお話ししたいと思います♬
みなさんご自身の汗はどうでしたか??
ベタベタする。
あんまりかかない。
つねにかいている。
サラッと流れるような汗。
汗腺機能も、筋肉を使っていないと落ちていくのと同じように使わないとどんどん衰えていきます。
ただ、しっかり鍛えてあげれば、3週間ほどで汗腺機能は改善されていくと言われています!
汗を抑えたいと思う時もあると思いますが、
質の良い汗は、熱中症・夏バテなどにももちろん、肌の質や自律神経などにも関わるとても大切な役割。
いい汗はにおいを抑える
質の良い汗=サラサラの汗
(必要なミネラルをきちんと再吸収し、体温調節のための水分とちょっとの塩分を必要な分だけ外に出す)
汗をかくと臭くなるもいうイメージがありますが、質の良い汗は逆に体臭予防にもなるんです!!
◎においのもととなるベタベタ汗
・脂質・ミネラル成分が出てしまう
・皮膚表面を弱酸性からアルカリ性にする
・雑菌の餌になるから、どんどん繁殖する
・1〜2時間後にはにおい発生!
◎さらさらのいい汗
・ほとんどが水分
・蒸発しやすく、効率的に体温調節をしてくれる
・水分の次に多く含まれる塩分によって雑菌の繁殖を抑える
・においなし!
汗をかかない環境に1日中いたり、動物性・油脂性の食事が多い、ストレス・不規則な生活をしていると、どんどん汗腺機能は衰えます。
汗腺を鍛える
①冷房を使ったとしても、外気温との差は5度以内にする
②1日1回は汗をかく時間を作る
③冷房の部屋にいる間は、温かい飲み物をのむ
④シャワーでなく、湯船につかる
(もしくはシャワーでもで入る)
⑤有酸素運動をする
(ウォーキング。一駅分歩くなど!)
どうでしょう??生活にとりいれられること。出来そうなことから是非始めてみてください(*´ `*)
快適な環境にずっといたとしても、1日900mlの汗をかき、夏の暑い日は1時間に400〜500mlと言われています!
だから水分補給もこまめにといわれるんですよね。一気に飲むと胃腸もびっくりしてしまいます!
においが消える入浴剤
汗のにおい対策として、入浴剤にお酢や重曹もオススメです!
お酢のクエン酸によって
・血行促進、発汗作用
・皮膚の殺菌作用
・弱酸性に保つことにより雑菌の繁殖を抑える
また汗腺から吸収されることによってアンモニアや乳酸の生成を抑制してくれます!
特に150mlくらいのお酢をいれますが、このくらいだと特ににおいも気にならず、お風呂上りにくさくなることもありません♬
重曹もよく入浴剤で使われていますよね!
肌をアルカリ性にします。
消臭効果・皮脂や老廃物の浄化にはもってこいです!
汗腺に効く食べ物
・レシチンを多く含む食材を食べる
(大豆製品・雑穀・ゴマなど)
ホルモンバランスも整えてくれるので、更年期などによる汗にも効果があると言われています!
・クエン酸を含む食材
(イチゴ・キウイ・レモン・パイナップルなどのフルーツ)
最近流行ってるレモン水や、塩レモンは熱中症予防にもなるしいいかもしれないですね♡
自分の汗を見極める
多汗症やワキガなど、汗にも治療が必要なものもあります。
制汗剤も色んな種類が出ていますが、私的には汗を完璧に抑えてしまうのはどうかなぁと思ってしまいます( •́ε•̀ )
大事な仕事の時や、デート・イベントの時に脇汗は嫌なので難しいところですけどね^^;
私は汗を抑える制汗作用よりも、消臭作用重視で選びます!なのでクリームとかは使いません。
汗はかきたいけど、くさいのが嫌派なので!笑
まずは自分の汗の状態をしっかり見て、改善方法を試してみてください!!
この夏は質のいい汗をかいて、暑さにまけず、ツヤツヤのお肌になりましょう♬

渡辺 郁実
柔道整復師 アロマセラピスト
男の子のママ
私は、「身体の外側はもちろん、内側(心)のケアができて、初めて治療ができる」をモットーに施術をしています。
R&Sに来た方が、「ここに来てよかった」とホッと一息つけて、また元気が出てくるような場所になれるように、精一杯施術させて頂きます!!
どうぞよろしくお願いします!
甘えん坊な息子の子育てに奮闘中です!!
毎日の子育てのこと、身体のこと、心のこと。。。
コラムで何かみなさんに役立つ情報があれば幸いです♪