何を選ぶかで未来が決まる!!
今朝は横浜、今までにない雷の嵐ですごいことになってます(°_°)
関東も梅雨明け宣言され、雨の日でもお日様がでる時間はとても強烈です★
選ぶ素材で変わる未来の日焼けによるシミ
私は体質的にあっという間に日焼けしてしまうので、日焼け対策をしっかりしないと来年の夏まで真っ黒になってしまいます( •́ε•̀ )笑
赤くてヒリヒリすることなんてありません!
黒くなるだけ。。
それでも日焼け止めってめんどくさくなっちゃうんですよね(^^;;
そんな時はUVカットの服に頑張ってもらいます!
この間知ったのですが、UVと記載されていなくても、ポリエステルやレーヨンの素材だったらほぼUV効果があるそうですよ♬
肌触りはやっぱり綿(コットン)が好きですけどね♡
選ぶ素材で私の日焼け度未来が変わってくるわけです。
どこの病院に行くかで決まる病気の早期回復
7月中旬頃に急に息子の夜泣きが始まったのですが、実は中耳炎になっていました(>_<)
最初は暑さ・脂漏性湿疹で違和感があって泣いてるのかと思っていたのですが、昼間でも機嫌がいい時と悪い時のアップダウンが珍しく激しかったり、耳にちょっと触れただけで大泣きしたり、触っていたり、、、
今思えば、ちょこちょこサイン出してくれていました(;_;)
みなさんは、行った病院でそれぞれ違うことを言われた時に、何を判断基準にしますか??
というのも、この息子の中耳炎への診断が色々だったのです。
◎Aこどもクリニック
生後1ヶ月の頃からお世話になっている小児科。
いつも予約がとれない状態で、地区でも人気の先生。
アレルギーに強いので、息子にはぴったり!
常に混んでいるのもあって、長時間待たされた後に、診察があっという間に終わってしまったり、もうちょっと詳しく説明してほしいところや、相談したいところもパパッと終わらされてしまうところ。
受付さんがこわいところがデメリット。笑
でも院長先生はこどもが大好きで、自分の診断に不安がある時は「診断書」を書いてくれる信頼できる先生でもあるのですが、、、
私的に、親が納得するほどコミュニケーションがあまりとれないのが気になっていました。
その日の気分によって、態度に結構差があるようにも感じます。
新生児の頃から、ここの先生に、「この子の耳の形は耳掃除いらないから大丈夫」と言われ、3ヶ月の頃耳を触っていた時も、「問題ない」でササっと終わらされてしまう。
中耳炎の時も、ちょうどご機嫌ナナメの日で、耳に触れただけで、大泣きしているのにも関わらず
「中耳炎?大したことないから大丈夫だよ!」
で、よく診るわけでもなくおわりー(ー ー;)
忙しいのはわかるけど、どうなの!?と思っちゃいます。
わたし的に納得する説明も診療もしてもらえなかったので、↓の耳鼻科へ!!
◎B耳鼻咽喉科
小児科では「耳掃除はいらない」と言われることが多いけど、気になるなら1度耳鼻科にいくとしてくれるよ!という先輩ママからの助言と、何日か様子を見ていて、泣いている原因が耳だと思ったので専門家へと思い受診。
神奈川県こども総合病院にも勤めている女医さん。
キッズスペースがあったり、こどもに優しい病院でした。
こちらの院長先生のお話だと、
「もう痛みのピークは通り越していて、膿んでしまっている状態。音も聞こえづらくなっているし、相当痛かったんじゃないかなー」
と、ここでやっと耳掃除をしてもらい、中耳炎のお薬が処方されました!
写真を見せながら、中耳炎になったメカニズムを教えてもらいました!
受付さんも優しく、丁寧に説明してくれました!
病気になりたいわけじゃないし、何もないなら何もないでいいのだけれど、原因がわからないものがはっきりすると、理由が明確にあるから落ち着くんですよね^^;
③C耳鼻咽喉科
そして1週間後★
薬もなくなり、息子もいつの間にか夜泣きも、日中ぐずるのも無くなって、もう1度病院に行こうと思った時に、①と②の病院は家からちょっと離れていて、一山超えないと行けないので、家の近くの耳鼻咽喉科へ行ってみました。
慶応大学のお偉い先生のようですが、今までの経緯を説明し、耳を診てもらってから、
「この月齢で、中耳炎なんてありえません。ただ少し水が溜まって炎症起こしたのを勘違いしたんでしょう。薬もいりません!」
もう治りかけていたのもあるのですが、また新しいことを言う人だなーと選択肢が増えてしまいました(@_@)
この先生は、母乳を飲んでいる限り、薬は必要ない。自然治癒するはずのものを変に抗生剤や抗菌剤を使って、良い菌まで殺してしまう必要はない。という考え方!
「かなり痛がって泣いていたんですけど、その場合も違うんですね?」と聞いても「はっきり違います!」と言われました!
(もう薬も使っちゃったし、今更違うって言われてもーって思いましたが笑)
先生がぶっきらぼうな感じの分、看護師さんのフォローが素晴らしかったです!
選ぶ基準
私もどちらかといえば③の先生の考え方が好きなんですけど、目の前でツラそうな息子をみてると、できるだけ早く治してあげたい=お薬使っても、早く治る手段を選んでしまいたくなります。
3院とも共通して指導されたのは、鼻詰まり・鼻水をこまめにとってあげること!!
これが中耳炎の大きな原因になってしまうんですよね。
みなさんは、どうでしょうか??
どの視点で、病院を選択しますか??
・人気度?知名度?
・肩書き?
・受付さん?笑
・待ち時間?
・診療時間?
・家からの近さ?
・総合病院か個人病院?
私は、診療してくれる先生の態度・信頼度=患者さんの話をしっかり聞いて、納得するまで説明してくれるか。安心できるか。で選びます!!
どんなに遠くても、「ここの先生に診てもらえたら安心」て思える場所に頑張っていきます!
人は無意識で選択する基準を持っている!
マザーズコーチング講座でも詳しくお伝えしてますが、その基準って実は親の基準だったりするんですよね。
無意識の選択基準が自分の未来を決めているとしたら??
ちょっと大げさですけど、それくらい「選ぶ」ということは大切なんですよね。
私の無意識の判断基準
これは自分で良くないなーって思っているところなのですが、
私は相手の肩書きとかは全く興味がなくて、どんなにお偉いさんだろうが、その人自体に魅力を感じなかったら何とも思わないタイプです。笑
「俺は偉いんだ!すごいだろ!!」って上から目線で来る人が苦手です。
私の選んでしまう基準の1つですね!
肩書きももちろん大切な1つだとは思いますし、社長さんになってバリバリやっているなら、きっと何か素晴らしいところがあるんだと思います!
仲良くなっていけば、魅力を感じてくるかもしれませんが、まだちょっと距離をとってしまう癖があります!もったいないですね!
もしかしたら自分が苦手だって勝手に決め付けていることもありますもんね!
今回息子の件で、自分が何を基準に相手を選んでいるのかなーっていうのを改めて考えさせられました。
また、私も施術者の立場の人間として、すごく勉強になりました!
みなさんも普段自分が何気なく選んでる基準、考えてみると面白いかもしれませんよ♬

渡辺 郁実
柔道整復師 アロマセラピスト
男の子のママ
私は、「身体の外側はもちろん、内側(心)のケアができて、初めて治療ができる」をモットーに施術をしています。
R&Sに来た方が、「ここに来てよかった」とホッと一息つけて、また元気が出てくるような場所になれるように、精一杯施術させて頂きます!!
どうぞよろしくお願いします!
甘えん坊な息子の子育てに奮闘中です!!
毎日の子育てのこと、身体のこと、心のこと。。。
コラムで何かみなさんに役立つ情報があれば幸いです♪