子供のお金教育
みなさんは家計簿ってつけてますか??
私は、お金の勉強とか、貯金の本とか、やたら読んで、自分なりにプランを考えて、「よし!これでもう大丈夫だ!」と思って安心し、結局なかなか貯金ができないタイプです(^_^;)笑
(似たような本を買うのも無駄遣い?笑)
無駄遣いをしてみないとわからないこともあるわけで、むちゃくちゃなカードの使い方も、福袋を10こくらい買ってたことも、貴重な経験だな!と思っています。笑
何が無駄なんてわからないし、無駄なことなんてないかも?
ポイントとか、限定とか、弱いんですよねえ( •́ε•̀ )
おかげで効率よくポイントを貯めることは上手になりました!笑
両親のお金の使い方
私のお母さんは先のことも考えてる貯金もしっかりするし、節約上手!
その分お父さんは好きなことに好きなだけ使い、先のことは「なんとかなるっしょ!」タイプ。
私もお父さん寄りかな。。?笑
のほほんと育ってきたおかげで、基本的に何とかなると思ってしまいます(^_^;)
こうやって自分の使い方が子供にもそのまま伝わっていくかもしれないと思うと、もうちょっと考えたいなと思います!笑
先日リセスタでも話題になった、子供のお小遣い。
息子はまだまだですが、お金の教育も小さい頃から大切なことだなぁと思いました。
私の場合
私自身を思い返すと(母からも聞いたのですが)
・小さい頃は、お買い物をする時は「ちょうだいねしてからね」とお会計することを覚えさせていた。
(お店に置いてあるものが自分のものだと思い込んで、悪気なく盗むようになっちゃうと思ったからとのこと)
・働くことの代償として、お手伝い制お小遣いが導入された時期もありました!
お風呂洗い→20円
食器洗い →30円
などなど細かく表が作られ、お母さんに申請!
私たち3兄弟があまりにお手伝いをしなくて、母が考えた方法なのですが、いつの間にかなくなっていました!笑
私は、やった分だけきちんとお給料がもらえることがとても新鮮で。
多分500円くらいだったと思うけど、小さい頃の記憶で、初めてのお小遣い制導
「え!!!!こんなもらっていいの!?」
とお母さんに聞いた記憶は残っています!
そうすると次も頑張ろうと思うのですが、ママ的にはお手伝いするのは当たり前、代償なしでも動いて欲しいっていう気持ちもありますよね。
・小学生くらいになると、
1年生→100円2年生→200円‥
6年生 →600円
中1 →1000円
中2 →2000円
という感じで、学年によって増えていきました。
小学生の時は、バスケかドッチボールか、外遊びばかりで、使っても駄菓子屋さんとかゲームセンターとかでそこまでかからないし、お年玉を使ってやりくりしていた記憶があります。
でも中学生になると、部活の練習試合で交通費がかかったり、買い食いしたり、活動範囲がグンと広がって、お小遣いだけじゃ足りなくなるんですよね(^_^;)
だからと言って、毎回遊びに行くたびにもらえるわけではなく。
(親の立場から考えたら大変なことですね)
友達と遊びに行く回数や内容を考えて遊んでいました!
部活があると遊べる日もほとんどなかったので、ほぼ部活に消えていましたね!笑
携帯電話を持つ時期
そして、中学生から高校生くらいで必ず通る道。
携帯電話!!
みなさんはどうでしたか??
いつ頃から子供に持たせますか?
私も友達が持っているのもあって、何度も親と交渉を繰り返しました!
今は見守り携帯とか沢山の種類が出ているので選ぶ幅も広がりますよね!
私の学校では携帯電話の使用禁止。
お母さんの携帯電話を使わせてもらって友達と連絡をしていたので、絶対必要というわけではないのですが、自分の携帯がほしい!!って思っちゃいますよね笑
お兄ちゃんが持っていたりすると尚更です!
私が携帯を持ったのは高校生。
その時の親の条件は
◎月に1万円あげるから、その中から携帯代とお小遣いをやりくりすること。
◎1万円以上は出さない。(足りなくなったらお年玉とか自分でなんとかする)
◎時間を守らなかったら没収
この時初めて、きちんとお金の計画を立てるようになりました!
携帯で遊びすぎるとあっという間に1万円超えてしまって、生活ができなくなる。
条件を承諾して携帯を持てたので、気軽にお金が足りないとも言えない。。
前借りしたり、お手伝いしてお願いしたりもありましたが、やっぱりおばあちゃんにもらいに行ったりもしていました^_^;
当時は全く親のお金事情なんて考えたこともなかったし、「何で買ってくんないの!?」くらいの勢いでいましたが、兄弟も3人いるし、お父さんもおぼっちゃま感覚だし、お母さんは相当やりくりを頑張ってくれていたんだろうなと思います。
色々なお金教育
家庭それぞれで面白いなーと思ったお話を紹介します!
①友達Aは
お願いしたら、親はいくらでも出してくれて、自分の好きなことをやらせてくれる。
旅行にも沢山行くし、学生時代を満喫!!
でもすごいのが、今まで自分に使ったお金を全てノートに記録されていて(子供が自分自身で記入するんだそうです!)
洋服から、制服から、学費、部活費まで!!!
それを社会人になってから全て親に返す約束になっているそう(°o°:)!
ある意味究極のお金教育!笑
私は学費も制服もいくらかかっているとか全く知りませんでした!
親とも高いんだよーくらいで、あえて話そうとしなかった
でも、高い学費や塾のお金が自分でわかっていたら、しっかり勉強しようと思ったり。
物の大切さもしっかりわかるかもしれないですよね!
②患者さんB
別パターンで、以前勤めていた接骨院に、何でこんなにしっかりしているんだろうと思う小学生の男の子がいました!
その子は、
「必ず大学に行って勉強しなさい。今からその学費を貯めておきなさい」とだけ言われていました!
だから、お小遣いもお年玉もしっかり貯めていて、本当に欲しいもの。
必要なものしか買わないんです!
毎回可愛いお悩み相談をしてくれるのですが(*´ `*)♡
その時の悩みは、妖怪ウォッチのゲームを買おうかどうしようかに2ヶ月くらい悩んで、結局買いませんでした!
私がいくら「えー!そんな貯めてるなら買えるじゃん!買っちゃいなよー!」とそそのかしても、「色々考えないといけないんだよ!」と大人の対応されました笑
結果的に
大学に行くにはいくらかかるのか
どんな大学があるのか
自分はどの道に進みたいのか
常に変わるかもしれませんが、必然的に未来のことを考えた行動ができるようになるかもしれません。
高校生3年生になった時点で、もしかしたら大学に行かないかもしれない、専門学校かもしれないし、留学するかもしれない。
推薦でスポーツ頑張っているかもしれない。
(期待のサッカー少年でした!)
その時に、小さい頃から自分で貯めたお金がきちんとあれば、色んな選択ができますよね♬
更に親が別で貯めてくれていたら尚更です!!
始める前の約束
それぞれの家庭事情で、お金教育の仕方も変わるし、何通りもあるものだと思いますが、私自身が経験して大切だなーと思うのは
お金に関わらず、何かを始める時に一緒に約束を考えること!!
親からの一方的だと、「別に聞かなければいいや!無視しよー」で終わり。
携帯を買った後にガヤガヤ言われれば反抗心しか出てこない。
買う前に、私が出された条件のようなことを一緒に作る!!
自分も一緒に考えたのであれば、納得して決めますよね。きちんと紙にかいたり、破った場合どうするかも話し合う!
責任を持ってもらうことも大切かなと!
これは悩んじゃうところですが、今の家系事情を説明したりするのもいいのかもしれません。
今これだけお金があって、あなたに使えるお金、家族で使えるお金がこれだけある。
ここから〇〇と〇〇と〇〇が必要。
兄弟がいれば、これをみんなで分けないといけない。
お小遣いは、お兄ちゃんが〇〇、あなたは〇〇、弟が〇〇。
さらに部活や習い事があったらこうしようとか
これだけ残るから家族で〇〇しようかーとか!
私はまだ自分自身の経験(子供寄り)の意見が強くなってしまいますが、これから息子が話せるようになって、自分と同じようにわーわー言ってきたら、親の気持ちがもっとわかるんだろうなあと思います!笑
最近の息子、2時間くらいぶっ続けでお喋りや叫んだりするように!
すごいエネルギーです!この調子で話せるようになったら相当なお喋りな気がしてなりません!笑

渡辺 郁実
柔道整復師 アロマセラピスト
男の子のママ
私は、「身体の外側はもちろん、内側(心)のケアができて、初めて治療ができる」をモットーに施術をしています。
R&Sに来た方が、「ここに来てよかった」とホッと一息つけて、また元気が出てくるような場所になれるように、精一杯施術させて頂きます!!
どうぞよろしくお願いします!
甘えん坊な息子の子育てに奮闘中です!!
毎日の子育てのこと、身体のこと、心のこと。。。
コラムで何かみなさんに役立つ情報があれば幸いです♪