コミュニケーション能力とは視点の数
バスに乗った時のこと
中年男性が二人掛けの座席の一つに袋を置き、もう一方の座席に座っていました。
誰も声を掛けずに立っていました。
「荷物をよけたらもう一人座れるのにな~」
なんて思いながら私も立って居たのですが、
そこへご婦人が乗ってきて…
なーーーーーんの躊躇もなく
「すいません。ここよろしいですか?」
さて、ここでクエッション!!
この後どうなったでしょう???
①あ、どうぞどうぞと機嫌よく席を空けてくれた。
②無言でちょっといやそうな顔をして席を空けてくれた。
③その他
どれを選びましたか?
選んだ答えでコミュニケーション能力が分かっちゃったりします!!!
コミュニケーション能力が高い人は上記3つもしくはそれ以上想像できる人。
だって、自分が想像している答えで行動がずいぶん変わってくると思いませんか??
①を想像していると「ここいいですか?」ってすぐ言えると思うんですけど、②を想像していると声かけずらくないですか?
ご婦人はそんなこと意識せずに声をかけたんだと思いますが、
その答えは…
③でした(笑)
声を掛けられた男性は「これ、忘れ物なんですよ」と。
なんと!隣の座席に堂々と座っていた紙袋は忘れ物だったという…
「あら~ じゃあ降りる時に運転手さんに渡しますね~。」
とご婦人はその袋を抱え着席しました。
ご婦人のこの行動がなかったら男性は
荷物で座席を占領するモラルのない人
と思われてたかもしれませんよね。(お恥ずかしながら私もそう思っちゃいました。)
思い込み、決めつけ、視点の数が行動や言動にとっても影響するんだなーと改めて思わせてくれる出来事でした。
この視点の数を増やすためのコミュニケーションを学べる講座
トラストコーチングスクール講座開講中です。

心と身体のメンテナンスReset&Start (リセスタ)代表
リセスタトレーナー
TCS認定コーチ
MCS認定シニアティーチャー
シンガー
18歳・16歳・8歳のママ
詳しいプロフィールはこちら