4月25日 マザーズコーチング講座開催
新生活がスタートしたみなさま!
もう慣れましたか??
私の方は、息子の保育園が慣らし保育を1ヶ月かけてやるそうで、ゆっくりペースで進んでいます。
保育園それぞれのやり方があって、周りの話を聞くと面白いですね!
本当に子供の適応能力にはびっくりします!
話を聞くと、最初は大泣きしていた子も、1週間でママがいなくなった瞬間ケロっとしていたり、砂遊びが大嫌いだった子が、家に帰ってからも外に出たがるようになったり♬
ちなみにうちの息子は、最初から「2年目ですか?」くらいの安定ぶりで、お迎えの時に一瞬泣き真似をしてくれるくらい、、、こっちの方が寂しいくらいです!笑
慣らし保育も、もう大丈夫なんで!通常でいいですよーと言われてしまいました(@_@)
でも、ただでさえおっぱい星人だったのに、もっと回数が増えたり、前は平気だったささいなことで泣いて「抱っこ〜」になるように!
一見どこにいっても大丈夫で、ママが離れても平気!1人でも遊んでくれるし、友達も大好き。でも彼は彼なりに周りの変化を感じ取っていて、その中で適応しようと一生懸命頑張ってくれてるんだなぁと思います。
保育園が初めてのママ達で話をしていると、
子供それぞれに反応があって、みんな新生活に慣れようと頑張ってくれてる。
おともだちの1人は、慣らし保育から帰ってきたあと、延々と泣き続けるそうです。
きっと色んな感情があって、伝えようとしてる。
ママもわかってはいるんだけど、、、泣き続けられるのって結構こちらもきますよね(>_<)
ついイライラしてしまって、優しく接してあげれない。そうすると余計子供は大泣き!
家事もたまっていく一方で、お互い情緒不安定。
毎日毎日それが続くと、私だったら精神的にかなりやられてしまうと思います。
子供だって新生活に慣れるために色んなことを乗り越えてくれているけど、それってママも同じですよね!
仕事が始まり、生活リズムも変わり、自分の心のバランスも変わる。
バランスが崩れてくると、今まで全然気にならなかったことにイライラしてしまったり、、
「子供の寝顔を見ながら、泣きながらごめんね」って、誰もが経験することなのかな
でもそんなママの些細な変化に1番敏感なのも子供。
じゃあ、子供のためにママができることって???
マザーズコーチングスクール ~子どもの為にお母さんがコミュニケーションを学ぶ講座〜
◆4月25日
子どもの才能や学歴、そしてキャリアを活かす鍵となるコミュニケーション能力の土台は
0~6歳の間に「大人とどんな関わりをしたか?」でほとんど決まってしまうのが
現実です。
その時期に、もっとも関わる時間が長く、また誰よりも影響力の強い存在はお母さん。
そのお母さんが、子どもの将来のコミュニケーション能力の土台となる「重要な4つの要素」を
育てることを目的としたコミュニケーション術をオリジナルのコーチングテキストを使い各コース2時間で進めていきます。
▶ 言葉が生まれる背景について学ぶ「ベーシックコース」
▶ 言葉そのものの選び方などを学ぶ「アドバンスコース」
【開催日時】
今月は4月25日(火)
★ベーシックコース 10:00~12:00
★アドバンスコース 12:30〜14:30
場所:学習塾「町子屋」http://machicoya.net/(又は自宅サロン)
対象:子供のコミュニケーション能力を高めたい親
料金:ベーシック 7,560円 アドバンス 8,640円
定員:少人数制(最大5名)
ご予約はこちら
興味がある方、受けるか少し迷われている方、4月23日の日曜日、 tokaeru 会でもマザーズコーチングのオリエンテーションを行います!
ぜひ1度、保育園デビューの話などしながら、一緒に勉強してみませんか♡??

渡辺 郁実
柔道整復師 アロマセラピスト
男の子のママ
私は、「身体の外側はもちろん、内側(心)のケアができて、初めて治療ができる」をモットーに施術をしています。
R&Sに来た方が、「ここに来てよかった」とホッと一息つけて、また元気が出てくるような場所になれるように、精一杯施術させて頂きます!!
どうぞよろしくお願いします!
甘えん坊な息子の子育てに奮闘中です!!
毎日の子育てのこと、身体のこと、心のこと。。。
コラムで何かみなさんに役立つ情報があれば幸いです♪